MEDICAL 診療案内
9:30~13:00 14:30~18:30 休診日 祝日
当院の院長は日本歯周病学会の認定医の資格を有していますので、精度の高い歯周病治療ができます。40代以上の日本人の約8割が歯周病だと言われています。歯周病は痛みなどの自覚症状が少なく、気づいた時には進行してしまっているケースが多いです。歯周病が悪化してしまうと、歯が抜け落ちてしまうこともありますので、定期的に検診をうけ、早期発見・早期治療を行うようにしましょう。
このような場合はご相談ください
歯周病の原因となる歯垢(プラーク)は、硬化して歯石になると歯磨きでは除去できません。当院では、スケーラーと呼ばれる専用器具を使用し、歯石やバイオフィルムを除去する「スケーリング」を行います。また、歯周ポケット内の歯石や歯の根の表面に付着したセメント質を除去する「ルートプレーニング」も併せて実施し、歯を清潔な状態に整えます。
これらの処置を組み合わせた治療が「SRP(スケーリング&ルートプレーニング)」です。歯周病の予防と改善を目指して、しっかりとお口のケアを行いましょう。
歯周病の原因となる細菌を含んだ歯垢を除去するためには、毎日正しい方法で歯磨きを行うことが大切です。当院では、患者さま一人ひとりの歯の状態や生活習慣に合わせた適切な歯磨き方法を指導し、効果的なセルフケアをサポートしています。
顕微鏡検査を用いて、口腔内に存在する細菌の種類や数を詳しく調べます。この検査結果に基づき、適切なお薬を処方することで、歯周病の治療を進めていきます。
歯周病が進行して歯周ポケットが深くなってしまった場合、歯のクリーニングや歯磨きだけでは改善が難しくなることがあります。そのような場合には、外科的な処置が必要となることもあります。
歯周病が進行して歯周組織が破壊されてしまった場合には、歯周組織を再生させる治療を行います。当院では、「エムドゲイン」や「リグロス」といった薬剤を使用し、破壊された組織部分に直接塗布することで、骨の再生を促す治療を行っています。
歯周病の予防や、改善されたお口の健康を維持するためには、食生活の見直しも重要です。歯周組織は主にコラーゲンで構成されているため、コラーゲンの生成に必要なタンパク質やビタミンC、鉄などを積極的に摂取することで、骨や歯ぐきの健康を保つことができます。